10年以上前の事でしょうか。
私は母に連れられ、あるピアニストのコンサートに行きました。
ヨーロッパの世界的ピアニストが来日して開催したコンサートです。
とても美しい音色で、時が経った今でも、耳に焼き付いています。
しかし、同時に驚いたことがありました。
彼はアンコール曲として、当時の私が
とっくに先生から合格をもらっていた子供のための
小品(*編集部註:絵画・彫刻・音楽などで、規模の小さい作品。)
を演奏していたんです。
幼かった私は「何故こんな簡単な曲を弾くんだろう。
練習が大変だからかな?」というくらいにしか
思うことが出できませんでした。
しかし、それから。
何度もそのようなコンサートを目の当たりにし、
ヨーロッパの先生のレッスンを受けていく中で、
私は、その理由を理解するようになりました。
それはただ、「弾きたいから」なんです。
子供のための曲だからといって、内容まで子供向けかといったら、
そうではありません。
とても美しく、情緒的なものが多くあります。
テクニックとしては単純でも、
「表現したい」と思う何かを曲に感じたら、
心から演奏しようと思えるんです。
ある程度の年齢になってくると、演奏する曲は、
一定の難易度を超えたものから選ばなければいけなくなりました。
コンクールや学校の試験では、仕方のないことです。
しかし本当に弾きたい曲を選択できなかった時、
少しストレスに感じてしまいます。
どんなに簡単な曲でも、「この曲を弾きたい」といえば、
ヨーロッパでは「問題ないよ」といって
満足のいくまでレッスンしてくれます。
それは、前の記事でも述べた、
テクニックよりも表現を重んじる、
ヨーロッパ特有の考えなのだと思います。
どんなにテクニックとしては難しくても、
自分が弾きたいと思えない曲は、
「完璧に」弾いたとしても、人の心を動かすことはできません。
シンプルでも、心から表現したいと思い、
その為に努力を重ねた演奏は、それは深く、心に響きます。
それこそが本来の音楽のあるべき形なのではないでしょうか。
カテゴリーや各種特集ページからお越しの方は、ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。