学生:調べる
前回はハーバード大学の図書館にある
落書きについてお話ししました。
結構シビアな文言もありましたが、
中には響く言葉もあったと思います。

さて、今回のお話をさせてもらう前に、
みなさんにお伝えしなければならないことがあります。
とっても衝撃的な内容ですが、心して聞いて下さい(笑)

実は、「そんな落書きなんて存在しない」
と言ってる人もいるのです。

びっくりした方も多いのでは無いでしょうか?

正直僕はアメリカに一度も行ったことがありません。
当然、ハーバード大学にも行ったことはない。
前回、しっかり言いましたよ。
「書いてあるらしい」と。
正直、本当にあるのか無いのか僕は知りません。
みなさんの中でもハーバードの図書館に行って
直接この落書きを探した人は多くはいないでしょう。
そこで言いたいことの1つ目です。

「興味を持ったら、まずは調べる習慣を身につけましょう」

これは「疑ってかかれ」と言っているわけではないんです。
物事にはいろいろな側面が存在します。
その様々な側面を捉えていく習慣をつけましょう、ということです。
これはお子様に口が酸っぱくなるほど伝えて挙げて下さい。
そして、始めは自分で調べ方が分からないと思うので、
一緒に調べてあげる習慣をつけてあげて下さい。

では、言いたいことの2つ目にいきましょう。

「情報は常に公平に判断するべし」

今回は、非常に丁寧に「存在しないという意見もある」
と書いたので「あるか無いかわからない」
という結論に達しましたが、実は前の段落の書き方を変えるだけで
「ああ、無いんだ!」と考えを変えてしまう人は
圧倒的に多いはずです。
ある事象の反論意見が出ると、
すぐにそちらに飛びついて絡めとられてしまう人たちは
非常に多いですが、情報を公平に判断する習慣を
身につけて欲しいと思います。
今回で言えば「ある」という意見の信憑性が分からないのと同様に
「無い」という意見の信憑性も確かでは無いので、
あるとも無いとも言えません。

はい。これが、言いたいことの2つ目です。

ここまで読むと本当だか嘘だか分からないですよね。
「なんだぁ、良いこと言ってると関心したのに。
本当だか嘘だか分からないなんて」
そんな様なことを思われた方いると思います。

そこで3つ目。
これは完全に僕の超個人的な意見なんで
ものすごく僕っぽく口語体で失礼致します(笑)

「良いと思うものに理由なんていらなくね?」

(あぁ!育ちが分かる(笑)。
いや、親の名誉の為に申し上げますが、
親にはしっかり教育されましたよ!)

さて、本題に戻ります(笑)。

「言葉の出所が分からなくて残念」と思うのは仕方ありませんが、
それで言葉に価値が無くなってしまったのでしょうか?
その様に錯覚してしまう人が本当に多いのが残念です。
僕たちは、ハーバードの図書館に書いてあるから
感動したわけではありません。
もしそうなら「生たまご88円」
ってハーバードの図書館に僕が落書きしたら
感動できちゃうはずです(笑)。
ちょっと大げさにすっ飛ばし過ぎましたけど、
言いたいことはそんな感じのことです。
自分が良いと思えば「誰が」言ったかは関係ありませんよ。
「何を」言ったかを自分の頭で考え、
良いと思ったことをしっかり胸に刻んで下さい。

最後に有名なアメリカンジョークで締めくくりましょう。

経済学会にて、ある重大な定理について、多くの質問があった。
イギリス人:
「その定理は経験によって裏付けられているだろうか?」
ドイツ人:
「その定理はいかなる基本定理から演繹されたものであるか?」
フランス人:
「その定理をフランス語で言ってください。」

日本人:
「あなたの先生は有名ですか?」

お後がよろしいようで。

それでは、明日も良い1日を♪

【関連記事】
ハーバード大学の落書き(1)

 

 

9つの誤解:間違いだらけの“子育て”