夕日の中を走る若者

例えば、「学歴診断」ではなく
「職歴診断」や「経歴診断」
にしてみるとどうでしょう。

「転職市場」や「海外の労働市場」で
判断基準になる傾向が強い、あの形式です。
個人的には「職歴診断」ができれば
非常に効率が良いと考えているので、
卒業後に就職先でステップアップをしていく制度が取れれば、
もっと面白くなると思います。

「職歴診断」を採用する場合、
「ステップアップ」や「転職」が前提となるため、
企業が社員をゼロから育成する必要がなくなります。
企業毎に自らの強みと業界の中での位置づけを見極めて、
そのレベルにあった人材を採用すればよくなるわけです。

志願する側も、様々な職場で色々な人と出会う機会が増え、
選択の自由が増えてくるので
(もちろん、それに伴い責任も負うわけですが)、
人の動きがより活性化した社会になりそうです。

しかし結論から言ってしまうと、
日本では昔から「終身雇用」のように
「骨を埋める」という精神性が強く、
この様な「実力勝負」や「経歴勝負」を
社会全体で自発的に促進させる可能性は少ないと思います。

誤解しないで頂きたいのは、
だからと言って「終身雇用制が悪い」とか「時代遅れだ」とか
言っているわけでないです。

(個人的には、そのシステムが日本の経済的成長を促す
基盤となっていたのではないかと考えており、
日本社会で働く人の気質に合致していると思っていますし、
本来は純粋な営利団体である「企業」が
「個人」の生活を保障しようと努力する傾向は、
ある意味で非常に先進的な体制だと思います)

あくまで、「採用制度を最大限効率化するには?」
と考えた仮説です。

さて、この話は実はここからが本題です。
というより、これから述べることをお伝えしたかったが為に、
学歴社会をテーマにお話をしてきたと言っても過言ではありません。

先ほどは、現状で「経歴診断」を自発的に促進させる可能性は
少ないとお伝えしましたね。
ここで注意して頂きたいのは、以下の2点です。

・現状では「自発的な促進」の可能性は低い ということ
・「可能性は低い」だけで「皆無」ではない  ということ

これはつまり、どういうことか。

「学歴」以外の新たな判断基準が構築され、
今後の「学歴」の立ち位置が、
就職市場の中どうなるか分からなくなる可能性を
示唆しているということです。

流石に「学歴」社会がすぐに崩壊するとは思えませんが、
新たな判断基準が対応すれば、
影響力が少なくなる可能性は十分存在します。

もしも、将来のために「学歴」について真剣に考えるならば、
同じ様に真剣に、変化した場合の対応を考えておく方が
得策だということです。

次回は、「経歴(実力?)社会」への変容の
引き金となりうる具体的な予測をたてながら、
どう対処していくべきか考察していきたいと思います。

それでは今日も良い1日を!

9つの誤解:間違いだらけの“子育て”