足し算引き算を教えるにあたり、
ものの個数を増減させて教える教え方ではなく、
数直線を用いる教え方を推奨する理由を掘り下げています。
前回までのお話で、数直線には個数を表すような「自然数」とは違って、
その間に間隔が存在するということに触れ、このことこそが、
決定的な違いを生み出すとお伝えしました。
今日はどの様な違いを生むか、一つ目の解答をお伝えします。
数直線を見て間隔があることに目が触れると
あれ?
「1」と「2」の間に間隔があるぞ。
意外と大きな間隔なんじゃないかな?
と、今までに無いイメージ(初学者はもともと何もイメージはありませんが)
が頭の中で膨らみます。
ここで
「そこには何があると思う?」
と。
この言葉を掛けてあげましょう。
この瞬間にお子様の頭の中では「0」と「1」、
「1」と「2」の間を探す旅が始まります。
そうです。
小数、分数の世界への、最初の扉が開かれていくのです。
お子様が理解してもしなくても、ここで小数、分数の世界の存在には
必ず触れてあげて下さい。
足し算引き算の学習の際に、「1」を「半分」や「3分の1」に
割ってみせることで「割り算」や「分数」のイメージを
「見せる」ことは可能です。
このように好奇心の扉を積極的に開くことで、
お子様の知識のキャパシティがどんどん広がっていくはずです。
実は、まだまだ数直線には
「数の世界」の様々なエッセンスがつまっているのですが、それはまた次回。
今日も良い1日を!
カテゴリーや各種特集ページからお越しの方は、ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。