歴史を「ざっくり」と、
「流れ」だけ理解するというコンセプトでお送りしています。
お話しする内容は、物語の土台を作るのが目的です。
歴史の真理(そんなものが存在するのか、はた疑問ですが)
をお話しするわけでは無く、
「歴史の一つの楽しみ方」という認識でお読み下されば幸いです。
さて前回で、鎌倉時代の終わりまで歴史の旅が終わりました。
今回は、これまでの歴史を振り返って
「歴史の流れ」の共通点を見つけてみましょう。
<ここまでで確認された“史観フラグ”のまとめ>
(1)天皇のお友達が次の世代のヒーロー
→ 飛鳥時代末「天皇+仏教」 坊さんフラグ
→ 奈良時代末「天皇+貴族」 貴族フラグ
(政権に関係無い坊さん含む)
→ 平安時代末「天皇+武士」 武士フラグ
(2)天皇×武士の連合軍
→(1)により「結果、武士の増長が始まる」フラグ。
なんだかんだ天皇とは決別する。
(保元の乱の平清盛 → 源頼朝が平家を倒し武家社会に)
*平家は武家政権というより、
戦の報償で「貴族」になってしまいました。
(3)天皇と仲が良い武士が二人
→「武士といえば?決闘だ!」フラグ。二人が争う。
(保元の乱 → 平治の乱 の流れと同じ)
ここまでの時代「政変の際に天皇と仲良しの立場」
であれば次の時代に必ず出世します。
その後、増長して「次の時代の人間に同じ様に立場を奪われる」
という流れです。
そして、武士(もののふ)は武士らしく拳で(剣で?)
語り合うのが定めらしいです。
「武士」という職業の人が複数集まったら、
結局ケンカになって誰が一番か決めたがると思っておいて下さい。
この力学は中世の特色です。
誰か一人になるまで男気じゃんけんが続くわけですね。
この様に、歴史の流れの中に存在する
共通項目を探していくと物語の筋が紐解き易くなるはずです。
これは「勉強法」というよりむしろ、
楽しみ方なのかも分かりません。
「楽問」の精神を持って様々な事象に
思いを馳せていく一つのヒントになっていれば幸いです。
それでは今日も良い1日を!
【関連記事】
歴史を効率的に学ぶ方法(1)
歴史を効率的に学ぶ方法(2)
歴史を効率的に学ぶ方法(3)
歴史を効率的に学ぶ方法(4)
歴史を効率的に学ぶ方法(5)
歴史を効率的に学ぶ方法(6)
歴史を効率的に学ぶ方法(7)
歴史を効率的に学ぶ方法(8)
歴史を効率的に学ぶ方法(9)
歴史を効率的に学ぶ方法(10)
カテゴリーや各種特集ページからお越しの方は、ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。