親知らず指摘マン

こんにちは。

今回は前回の続きで、
下顎の親知らずの話です。

【下顎第三大臼歯の場合】

(1)完全に生えきらずに歯冠の半分だけ見えている場合

レントゲンで斜めに生えている場合の多くは、この状態ですが、
まっすぐ生えていても、顎の大きさが足りない場合は
歯肉が噛む面を覆っている場合があります。
このようなケースでは、歯肉の下が磨けないため、
細菌が繁殖してむし歯になったり
歯肉炎を引き起こして痛みを生じること可能性が高いです。

(2)頬側や舌側に歯が倒れ込んでいたり、
位置がずれて生えている場合

このケースでは、食べものが挟まりやすく、
歯肉が腫れたり歯と歯の間がむし歯になる等の症状が生じます。

(3)上顎の対応する親知らずが生えていない、
あるは抜いていて、噛み合う歯がない場合

歯は噛み合うことでお互いの歯を磨き合う
「自浄作用」という機能があります。
しかし、噛み合う歯がないと自浄作用が働かず、
噛む面の溝(咬合面裂溝)に汚れがたまり、
むし歯になりやすくなります。
また、噛み合う歯がないとどんどん生えてきて、
隣の歯よりも高くなり、
食べものが挟まりやすい状態になります。
その結果、歯肉が腫れたり歯と歯の間が
むし歯になるリスクが増えます。

現代の日本人では親知らずは
まっすぐ生えて来る方は非常に少なく、
大抵の方は上記の(1)か(2)のように生えないか、
生えても正常な生え方とは異なる位置に収まることが多いのです。

その結果、清掃がしにくくなります。
歯ブラシを当てる場所がその歯だけ異なるからです。

実際に全ての汚れを取りきれなくても、
体力があって健康な全身状態であれば、
多少の汚れで歯肉に痛みが生じるほど
腫れることは少ないのですが、
体力が低下している時や疲れている時、
風邪を引いたり病気で体調が悪い時、
女性であれば生理の時期などに歯肉が腫れて来ます。

そのようなことが頻繁に生じるのであれば、
抜歯が第一選択となってきます。
ただし、腫れて痛い時期には
麻酔が効きにくく治癒も悪いため、
痛み止めと抗菌薬で細菌の数を減らして
炎症を抑えてから抜歯という手順になります。

下顎の骨は上顎に比べて
皮質骨と呼ばれる硬い骨が厚いため、
歯を抜くのが困難な場合が多いです。
そのため、上顎に比べて下顎の親知らずは
抜歯して腫れやすいのです。

また、下顎の知覚を司る下顎神経という
太い重要な神経が下顎の親知らずの
根尖付近を通っているため、
抜歯時に傷をつけると
麻酔がずっと続いているような感じが
しばらく残る神経麻痺が生じる可能性もあります。
そのようなリスクがある抜歯症例では、
口腔外科の専門医に抜歯を依頼します。

詳しくは歯科医院でご相談ください。

それではみなさん、今日もよい食事を!

9つの誤解:間違いだらけの“子育て”