教育の可能性(6)| 嫌いな科目を学ぶ意義
学校では実に多くの科目を学びます。 その中には好き・得意な科目だけでは無く、 嫌い・興味が沸かない・苦手なものもあるでしょう。 学習する側に立てば「何でこんなモノを学ばなければならないの?」 と文句の一つも言いたくなるも [...]
教育の可能性(5)| 時間割で勉強を止める
小学生の頃、 通信簿によく書かれた注意事項があります。 それは 「時間内で仕上げるように頑張りましょう」 という趣旨の注意です。 何のことかというと、 私は「図画・工作」の際、 作品を決められた時間内に仕上げることが 大 [...]
教育の可能性(4)| 時間割で勉強を始める
小学校3年生の冬、 スキーで右脚を骨折してしまいました。 治療・ギプス処理のために入院しましたが、 間もなく退院して自宅で1ヵ月ほど療養することになり、 その間、小学校をお休みすることになりました。 「学校を休んだとして [...]
教育の可能性(3)| 暗黙の了解も教室で
予備校職員時代の出来事です。 学校に行かずに家庭で勉強しているという小学生の兄と妹が 高3生や浪人生向けの講習会に参加したことがありました。 5年生・3年生くらいだったと思いますが、 お兄ちゃんは数学、妹は英語の授業に出 [...]
教育の可能性(2)| 継続は力なり
書店に並ぶ、実に多くの自己啓発書が 「継続」の大切さを唱えています。 社会人になってから、より高度な技術、 より多くの知識、より深い教養を身につけるためには、 継続して学ぶことが大切であるというのです。 よく耳にする「継 [...]
教育の可能性(1)| 無知の知
内田樹氏が著書(*)の中で 学校に通う意義について次のように書いています。 『学校というのは子どもに 「自分は何を知らないか」を学ばせる場である。 (中略)たくさんの教科を学校が用意しているのは、 本来生徒たちに「自分が [...]
予備校講師誕生物語(31)| 自主的反復テスト
中学3年生の時、 教育に関するテレビ番組を偶然見ました。 それは、テストが終わった後、 点数に一喜一憂して終わるのでは無く 「同じ」問題を「満点」が取れるまで「繰り返す」 という取り組みについて紹介したもので、反復により [...]
カリキュラムの作成方法(12)
学習カリキュラムの作成方法、最後の回になりました。 最後はテストのお話ということで、 前回から取り上げて参りました。 最初の過去問では結果が出ないというお話。 そして、そこからの〆切テスト (達成した時点で合格なので、達 [...]
カリキュラムの作成方法(11)
さてカリキュラムの作成方法も そろそろクライマックスに近づいて参りました。 ここから最後の仕上げの段階に入るわけです。 仕上げで行うことは そう。 テストの作成です。 テストとは、言わば長い航海の地図と羅針盤のようなもの [...]
学習カリキュラムの作成方法(9)
さて、単語学習については具体的にどうすればいいのか。 見えてきたのではないでしょうか。 ここから次のフェーズに突入しましょう。 次の目標は「3年間分の文法内容の学習」です。 さて。 中学の学習内容を確認してみましょう。 [...]
学習カリキュラムの作成方法(8)
先日の記事では外国語の単語学習において 「母国語の語彙拡大」が効率を促進する。 というお話を理由も述べずに、放り投げて終わりました。 今回は謎解き編に入りたいと思います。 前回、実際試して下さった方はいらっしゃいますでし [...]
学習カリキュラムの作成方法(7)
単語学習を具体例として挙げて 「アウトプット」を目的とした学習を紹介しました。 今日は単語学習を効率よくするもう一つの方法である 「類義語の体系化」についてお話したいと思います。 何やら難しい話になりそうですが 決してそ [...]